みなさん、こんにちは。塾長の古川です。
今回は、リスニングが苦手な方へ、リスニングの勉強法をお伝えします。
千葉県の公立入試(英語)では、何と33点分がリスニング。
全国的に見ても非常に配点が高いです。
リスニングは「慣れ」なので、『リスニングでは常に満点!』になることは、けっこう可能です。
具体的には、夏期講習会のプラス10講座に先立つ、サマーファイト講座で、生徒の皆さんにリスニング勉強法をお伝えします。でも、ここで一部の、ポイントだけをお伝えしておきます。
まずやるべきことは、シャドーイングです。
リスニングの音源と、そこで読まれている英文を用意します。
そして、以下の順番でリスニング訓練を行いましょう。
①普通に聞く
②スクリプト(読まれている英文)を見ながら聞く
③スクリプトを見つつ、それに合わせ、小さい声で口に出してみる
④スクリプトを見ずに、読まれる英語を後追いして、口に出してみる
これを行うことで、リスニング力はアップしていきます。
英語は言語ですから、「話せる言葉なら聞き取れます」。
まずは英語の雰囲気で話す訓練をしていくと、脳が英語という言語に適応していき、聞き取れるものも増えていくのです。
ドラゴン桜で、由利杏先生が「ぼそぼそシャドーイング」を披露していましたね。
小さい声で、ぼそぼそでOKなので、まずはトライしてみましょう!
夏休みが近づいています。
夏休みといえば、さすがに普段よりは時間があります。
ですから、苦手な何かに挑戦して克服していくチャンスです。
夏休みにコツコツかんばって、新しい自分を作り上げましょう!