お盆休みの過ごし方
塾長の上田です。
毎日暑いですね。
溶けてしまいそうです。
一橋セミナーでは、8/7(日)~8/17(水)がお盆休みです。
(学年によっては、少し日程が異なります)
生徒のみなさんも私たち先生も、もうひと踏ん張りです!
お盆休みは学校の宿題を終わらせるのにちょうどいい期間ですが、一橋セミナーのお盆休みは11日間もありますので、他にもいろんなことができそうですね。
この期間をどう過ごすのかがものすごく大切なのです!
そこで、一部の生徒たちには、塾から特別課題を出しちゃいます!
受験が近い中学3年生にはもちろん、中学2年生の躍進コースや、小5,6の中高一貫ブリッジコースのみなさんにも課題を用意しました。
躍進コースというのは、少し学力が高いコースです。
躍進コースのみなさんに、育伸コース(普通の学力)のみなさんと同じ量の宿題を出したらどうなるでしょうか。
もちろん、躍進コースの生徒たちは、あっという間に宿題を終わらせてしまいますね。
それは不平等だし、何より躍進コースのみなさんのためになりません!!
だから、一橋セミナーの躍進コースは、ちゃんと宿題が多いのです!!
小5、小6の中高一貫ブリッジコースは、都立中高一貫校や適性検査型の入試を実施している私立中学を目指すコースです。
小学生とはいえ、立派な受検生だと思っていますので、きちんとお盆休み課題を用意しました。
適性検査に対応した内容にしてしまうと、自宅学習では難しすぎますので、基本的な国語、算数、理科、社会の内容にしてあります。
小6のみなさんは、10月くらいから適性検査(入試)の過去問を解き始めます。
その前に、しっかりと基礎学力を身に付けましょう!
中学3年生のみなさんには、課題の冊子を3~4冊くらい用意しています。
「学校の宿題もあるのに」と言われますが、受験生らしくて良いことです。
塾生たちには、2学期の定期テストへ向けて学校のワークも進めておくように伝えてあります。
お盆休みをどう過ごすのかによって、学力に差がつきます。
せっかくの夏休みですから、勉強や部活、遊びのバランスをしっかりとって、有意義に過ごしてください。
ダラダラ過ごすのだけはやめましょう!!