皆さんこんにちは、古川です。
慌ただしい春期講習も終わり、いよいよ新学期ですね!
気合十分に目の前の勉強を頑張っている人も多いかもしれませんが、一旦ちょっと落ち着きましょう。
皆さん、予定の把握は終わっていますか?
特に中3生諸君!
6月に何があるか、わかっていますか?
何があるかを、実際に思い浮かべてみてください!

定期テスト!一番大事ですね。
英検漢検!いいですね、しっかり先が見えています。
そして、これが浮かんだ人は少ないのでは?
修学旅行や体育祭・・・があるかもしれません!(学校によって異なります)
例えば、昨年のある学校の中3のスケジュールは、以下の通りでした。
(英検・漢検は当塾準会場で受けた場合の日程です)
5/19
|
体育祭
|
6/2
|
英検
|
6/4~6
|
修学旅行
|
6/9
|
漢検
|
6/15
|
定期テスト
|
大人の私もさすがにこなせないと思う、びっくりのスケジュールです。
他の学校と比較して強烈にタイトな日程ですが、これは定期テストを失敗する理由にはなりません。
(理由があっても失敗するわけにはいかないですが・・・高校がかかってますから!)
なぜなら、同じ定期テストを受ける同じ学校の人たちも、同じ条件だからです。
しかし、逆に言えばこういった場合は、周りの人に差をつけるチャンスです。
なぜならば、先んじてこの予定を把握して行動すれば、周囲よりも時間をかけて圧倒的に質の高い準備を行うことができるからです。
つまり、順位や内申点を上げる、絶好の機会なのです!
例えば上のような超過密日程になってしまった場合(ならなくとも)、明らかに勝負はGWです。
まずはほとんどの人が一方は受けるであろう英漢検の準備を、そして定期テストに向けて英数の基礎は、絶対終わらせます。
数学の展開や因数分解に自信がないなんて人はいないと思いますが、万一そうなら勝負は今とGWですよ!
加えてワーク等も可能な限り前倒しで終わらせましょう!
定期テスト直前期は応用問題や暗記事項の確認に終始し、多少余裕があるくらいが理想です。
理社も苦手な人は、教科書や参考書を読んで、用語に対する抵抗を減らしてください。ここは時間がかかります。
さて皆さん、先の予定を把握することの重要性、わかっていただけたでしょうか?
6月のことを考え、4月の今から準備をするのです!
6月の計は4月にあります!
予定をスケジュール帳やグーグルカレンダーに書き込んだら、次にやるべきことは、目標と計画を立てることです。
昨年4月9日のブログにも書いてありますが、目標は非常に大事です。
ぜひこちらの記事も読んで、早くから6月を見据えた準備をし、すべてのテストで最高の結果を残しましょう!
そして、皆さん、これら学校の予定が書いてある年間予定が学校で配られたら、必ず塾に持ってきてください!
保護者会等で配布される学校もあるかと思いますので、御父母様におかれましては、その場合お手数ですが、塾にご持参いただけますと幸いです。