目標に向かって
みなさん、こんにちは。岩佐です。
中3受験生はいよいよ公立入試まで2週間を切りました。
試験直前ともなると「〇〇ができるようになるにはどうすればいいですか?」とよく聞かれます。
これは受験生だけでなく、定期テストを控えた中1・2生も同様です。
その疑問に対し、「過去問の解き直し・ワークの解き直し・過去に扱ったプリントの解き直し、やった?」と聞き返すと、
多くの生徒は「やった!」と言います。
しかし、ここでいう解き直しは「同じ問題が出たら必ず解けるレベルまでもっていく」ことです。
続けてこう言うと、生徒は「うーん…」と言葉に詰まります。
テスト直前だからといって、特別なことをやる必要はありません。
もちろん、演習量を増やすため・様々な問題に触れるために別の何かをやることも必要ですが、
今までやってきたものが不完全な状態で次のステップに進んでも、学習効果は期待できません。
そのことを意識して、残り期間を過ごしてみてください。
テストが終わったら好きなだけリフレッシュしていいので、テストが終わるまでは1分1秒を無駄にせず、
「自己ベストを更新」できるよう、学習を積み重ねていきましょう。
*新松戸diary 8*
中2の物静かな男子生徒。
昨日行なった恒例の「提出物ワークチェック」を見事クリアしました!
(一橋セミナーでは通知表も意識して、学校の提出物であるワークのチェックを対策期間中に行なっています)
いつも苦労していて、期日までに一部終わらなかったりしていましたが、今回はきっちりと仕上げられました。
実は理科の範囲が膨大で、本人も相当気が滅入っていたのですが、ちゃんと取り組んであって偉かったです!
静かな彼から、内に秘めた闘志を少し感じました。最後の追い込みも頑張ろう!