皆さんこんにちは。
対面授業が再開しておよそ1か月が経ちました。
昨日は、7月に定期テストがある中学生を対象に
定期テスト対策授業も行われました。
徐々に今までの日常に戻りつつありますが
報道を見ていますと感染者は日々出ているようです。
職員・講師一同、検温・消毒など感染予防対策を充実させて授業を行ってまいりますので
引き続きマスク・フェイスシールド着用のご協力をお願いいたします。
詳しくは生徒の皆さんにお手紙を配付しておりますので
そちらをご覧頂ければ幸いです。
さて、一橋セミナー稲毛海岸校では
7月22日(水)より夏期講習会がスタートします。
今年度は8月7日(金)まで学校の授業があるということで
日程や時間帯を大幅に変更して授業を行います
(詳しくはパンフレットと同封した日程表をご覧下さい)。
今回は夏期講習会でおさえてほしいポイントをご紹介します。
①体調に気をつける
今回の夏期講習会では特に意識してほしいです。
休養をしっかりとり、体調を整えて免疫力を万全にしてください。
また、いつも以上に熱中症になる危険がありますので
水分補給をこまめにしてほしいと思います。
②計算をしっかりできるようにする
対面授業にて皆さんの様子を見ていて感じたのですが
ライブ授業で解説した内容、
特に計算の仕方が全体的にまだまだ身についていないようです。
小3は3けた・4けたのたし算・ひき算の筆算、
小4は1けたでわるわり算の筆算と大きな数の計算、
小5は小数のかけ算・わり算、
小6は分数のかけ算・わり算、
中1は正負の数の計算と文字式の計算と方程式の計算、
中2は文字式の計算と連立方程式の計算、
中3は平方根の計算と2次方程式の計算をこれまでに学習したと思います。
夏期講習会ではこれらをしっかりと練習して
当たり前のようにできるようになってほしいです。
③定期テスト対策
中学生の皆さんは9月に定期テストがあります。
7月に定期テストを実施しなかった学校の皆さんにとっては
これが初めての定期テストということになります。
当然、試験範囲は広くなりますので計画的な勉強が必要です。
このブログでは何度もお伝えしていることですが
効率よく勉強するためには
①自分の弱点を知り、②その弱点を克服するための勉強を行うということが重要です。
勉強の仕方についてもっと知りたいという人はぜひ相談してください。
④受験生としての意識を持つ
中学3年生の皆さんは定期テストだけではなく、
入試問題が解けるようにならなくてはいけません。
そのためには定期テストの範囲だけではなく、
中学1・2年生で学習した内容も復習してできるようにする必要があります。
まずは基礎をしっかりと身につけること。
その上で、難しい問題にも積極的にチャレンジしましょう。
夏期講習会は中学1年生から現在までの総復習になりますので
他の学年以上に計画的に勉強することが求められます。
いかがでしたでしょうか。
間違いなく今までの夏よりも大変な夏になると思います。
とにかく体には気をつけてください。
私たちと共に、この大変な夏を乗り越えましょう!