皆さんこんにちは。
早いもので11月ももうすぐ終わりになり、
寒さが日に日に厳しくなっていくのを感じます。
さて、11月16日(土)に小学生を対象に
第3回定期テストが行われました。
点数が良かった人は次回もその点数をキープできるように、
点数が良くなかった人はできなかった所をできるように
勉強を続けてほしいと思います。
今回のテストのポイントについて簡単に解説します。
【小学4年生】 がい数の計算はできましたか? これからいろいろな場面で
四捨五入を利用することになりますので、やり方をしっかりと身につけてください。
計算トレーニングでもミスが多い所です。
【小学5年生】 倍数・約数、通分・約分、分母の異なる分数のたし算・ひき算、
これらは全てとても重要な単元です。ここがクリアできないと
今後の算数・数学の勉強に大きな支障が出ます。
倍数と約数の考え方が理解できていないと通分・約分もできませんので
今回のテストでできなかった人はまず倍数と約数の勉強から始めましょう。
なお、中高一貫の適性検査でも倍数・約数の考え方を利用する問題が出ていますので
その意味でも注意が必要です。
【小学6年生】 速さの問題は中学校の数学でも出てきますので
絶対に落としてはいけない単元です。
速さ・時間・道のりを求める公式はきちんと覚えましたか?
秒速・分速・時速の変換はスムーズにできますか?
それらをマスターしたら、旅人算や通過算など難しい問題にもチャレンジしていきましょう。
なお、今回取り上げた単元については冬期講習会でも復習しますので
テストを振り返って自分のできていない所を確認してから
冬期講習会に臨むようにしてほしいと思います。
【お知らせ】 自習室の開放について
三者面談が終了した為、木曜日も自習室を開放します。
小学生は月曜日・木曜日・金曜日の16:30~18:50の時間帯で
中学生は水曜日・木曜日・金曜日の19:00~21:40の時間帯で自習が可能です。
上記以外の時間帯については要相談です。詳しくは塾までお問い合わせください。