皆さんこんにちは、10月ももう終わり、11月になりますね。
稲毛海岸校では、現在定期テスト対策に向けて、対策授業を実施しています!
しかし、皆さんたちが1人でやる自分自身の勉強は、おろそかになっていませんか?
そもそも定期テスト2週間前には、どういう勉強をすればよいのでしょうか?
皆さん、勉強とは、問題を解くことだと思っていませんか?
実は、問題をとくこと自体は、あまり頭を使っていないケースが多く、これだけでは勉強とはいいがたいです。
ありがちな例として、何冊もの問題集を解き、同じ問題を何度も間違えたまま放置し、得意な問題だけを反復して解き続けていることがあります。
この場合、得意な問題を解くときは頭を使わず、間違えた問題は×をつけただけで放置されるので、ここでも頭を使いません。
つまり、一切頭を使わず、脳死状態で作業をしているわけです。
ですから、最も大切なのは、×だった問題の処理です。
厳しい言い方をすると、問題を解いてからマル付けを終えるまでは、頭をほぼ使っていないですから、勉強をやっていないに等しいです。
ここまでで×がついた、すなわち自分にとって必要な問題の仕分けが終わっただけです。
重要なのは、ここから頭をフル回転させ、この問題はやり方を覚える、難しいから捨てる、分からないけど解説の通りの手続きを何度か反復してみるとできそうだから解答を理解しつつ写してみて、何もみない状態で再現できるか試してみる、
何度も繰り返して用語はなんとなくしか分からないけど暗記をする、用語が全く分からないから教科書に立ち返ってみる、
等、一つの一つの問題に対処をしていくべきことです。
さらっと言っていますが、「難しいから捨てる」これも立派な処理の一つです。
皆さん、頭を使って勉強しましょう!
考えることだけが、皆さんたちの成績を伸ばすたった一つの方法です!